さあ、減塩!(減塩・栄養委員会から一般のみなさまへ)

「健康ナトカリトランプ」について

健康ナトカリトランプ

調味料や料理に含まれる食塩相当量、カリウムの値について楽しく学んでいただくため、日本高血圧学会では、「健康ナトカリトランプ」を作成いたしました。

  • 「ナト」はナトリウムの「ナト」。食塩(塩化ナトリウム)の主成分です。
  • 「カリ」はカリウムの「カリ」。野菜・果物などの食べ物に多く含まれています。
  • ナトリウム(食塩)の取り過ぎとカリウムの不足は、血圧を上昇させ、心臓病や脳卒中を引き起こします。
企 画 市川 和子
監 修 日本高血圧学会 減塩・栄養委員会、ダイバーシティ推進委員会
発行・制作 日本高血圧学会  2024年10月制作

食塩・カリウムの1日の目標量について

食塩 … 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。なお、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも6.0g/日未満とされています。

カリウム … 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、成人1人1日当たりにおけるカリウム摂取の目標量(生活習慣病の発症予防を目的とした当面の目標とすべき摂取量)を、男性3,000mg以上、女性2,600mg以上としています。ただし、腎不全などによって腎機能が低下している場合はカリウムを制限する食事療法が必要となる場合があります。医師・管理栄養士などに相談して、病状に応じ1日にどれくらいカリウムを摂取してよいのかや望ましい食品選択や調理法などの指導を受けるようにしましょう。

健康ナトカリトランプ

この「健康ナトカリトランプ」では、調味料や料理に含まれる食塩相当量とカリウムの値が記されています。
表示されている数値は日本食品標準成分表2020年版(八訂)の「生」の数値を参考に作成いたしましたが、カリウムは調理によって減少します。あくまで参考値としてご活用いただければと考えております。

トランプの遊び方

どのような食品にどれくらい含まれているのかゲーム感覚で学ぶことができます。
以下に、一般的な遊び方名と健康ナトカリトランプの特色、および健康ナトカリトランプ独自の遊び方について、ご案内いたします。

●一般的な遊び方 PDFファイルはこちらPDF

名 称 健康ナトカリトランプの特色
七並べ カードを横に並べていくため、食塩・カリウムの含有量の多寡が理解しやすい。
神経衰弱 二つのカードを揃えるため、数字が同じものの関連性や、食塩・カリウムの含有量の差が理解しやすい。また、記憶をたどりながらゲームを行うため集中度が高くなり、内容も覚えやすい。
ババ抜き 手元のカードをしっかり見ながらゲームを行うため、内容を覚えやすい。
ポーカー 手札を揃えていく段階で、調味料や料理に含まれる食塩相当量、カリウムの値等を比較でき、かつカードを交換していくことで変化も見ることできるため、理解しやすい。

●健康ナトカリトランプ独自の遊び方

ナトカリクイズ
  1. テーブルの上にカードを伏せた状態でまとめて置く。
  2. カードを持つ担当を一人決め、以下の様に食塩相当量とカリウム量が見えないよう表示する(この写真のようにテーブルにカードを置いてもよい)。
  3. 参加者は、食塩相当量またはカリウムの値を予想・宣言し、数値が最も近い人がそのカードを取得できる。
  4. 最終的に最もカードを多く持っていた人を勝ちとする。
ナトカリで勝負
  1. プレイヤー全員にトランプを均等に配り、手札の中から一斉に1枚カードを出す。
  2. 最も食塩相当量が低い(※)カードを出した人が、場の全てのカードを手札とすることができる。食塩相当量が同値の場合は、カリウムの値が高い方を勝ちとする。
  3. これを繰り返していき、誰かの手札がなくなったらゲーム終了。
  4. ゲーム終了時点で多くのカードを持っていた人が勝者となる。

※ 一番カリウムの値が高いカードを出した人が勝ちとしてもよい。その場合、カリウムの値が同値の場合は食塩相当量が低い方を勝ちとする。

トランプの販売について

定価 900円(税込み)/1個 + 別途送料
支払方法:請求書を商品と一緒に同封いたしますので、期日までにお振込みをお願いいたします。

*通常10個までは、レターパックライト(430円)でのお届けとなり、配達日時指定はできませんのでご了承ください。

*11個以上は、ヤマト運輸でのお届けとなります。配達日時の指定が可能です。

問い合わせ先
  • 日本高血圧学会 事務局
    減塩・栄養委員会担当
  • E-mailgenenjpnsh.jp

TOP

理事長からのメッセージ

高血圧専門医

出版物案内

生活習慣について(減塩・禁煙等)

「高血圧の日」について

「日本高血圧教会」のご案内

高血圧療養指導士のご紹介