<お知らせ>
*2026年認定試験からは、日本高血圧学会、日本循環器病予防学会、日本動脈硬化学会3学会の主催による認定制度となります。
詳細はこちら
*2026年認定試験においては、受験資格に特別措置を設けています。
2027年以降については、決まり次第公開いたします。
受験申請書類(申請書、指導例報告など)は こちらよりご確認ください。
下記 Aのすべてと、Bに定められた条件いずれか1つを満たすこと。
※A、Bどちらかのみでは受験できません。
※別途、指導例報告5症例(またはそれに代わるもの)の提出が必要です。
① | 資格 | 保健師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、公認心理師、臨床心理士、医療心理士、健康運動指導士の資格を有する者。 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
② | 会員歴 | 受験申請時までに、日本高血圧学会、日本循環器病予防学会、日本動脈硬化学会のいずれかの学会員であること。(受験申請時に入会手続きと年会費の納入が完了していること。) | ||||
③ | 実務経験 |
医療機関、医育機関、教育機関、健康管理機関、健診機関、保健指導機関(保健指導を実施している医療保険者含む)、調剤薬局、保健医療行政、企業の健康管理室等で3年以上の脳卒中や循環器病に関する指導実務経験※1を有し、所属長または認定委員会が認めた者※2から推薦された者。
|
① |
申請締切日より過去5年以内に下記に2回以上参加した者。(参加を証明できるものを提出) 日本高血圧学会総会 臨床高血圧フォーラム 高血圧フォーラム 日本循環器病予防学会学術集会 日本動脈硬化学会総会・学術集会 動脈硬化教育フォーラム 日本心臓病学会学術集会 |
---|---|
② | 認定委員会で定められた講習会および認定委員会が指定したWebセミナー(循環器病予防療養指導士Webセミナー![]() ![]() |
③ | 日本糖尿病療養指導士、腎臓病療養指導士、心不全療養指導士、日本心臓リハビリテーション指導士、腎臓病薬物療法専門認定薬剤師、専門看護師・認定看護師※の資格保持者。 ※該当の資格は事務局へお問い合わせください。 |
④ | ①,②,③いずれにも該当しない者で、日本高血圧学会、日本循環器病予防学会、日本動脈硬化学会の理事、評議員、専門医のいずれかより循環器病予防療養指導士に値する知識を有する者として推薦され、認定委員会が認めた者。(活動実績![]() |
※1:2026年認定試験においては、受験資格に特別措置を設けています。
※2:(1)受験申請に使用できる単位は、申請から過去5年以内に受講したセミナーが対象になります。
(2)第11回(2026年)認定試験の受験申請においてはWebセミナーでの取得単位数の上限を設けていません。
(3)A群、B群、C群関わらず単位の合計が12単位以上であれば条件に該当します。
循環器病予防療養指導士認定事務局
住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目28番8号 日内会館2階 (日本高血圧学会内) |
---|---|
sidousi![]() |
|
URL | https://www.jpnsh.jp/sidousi/ |